- 野菜には強い光がないと育ちにくいもの、日陰でも十分育つものなど種類によって光に対する要求度が大きく異なります。
- 表1は主要な野菜の光に対する適応性を整理した表です。
表1 主要野菜の光適応性
光適応 | 栽培環境 | 野菜の種類 |
---|---|---|
強光を必要 | 日陰では育たない | スイカ、トマト、ナス、ピーマン、サツマイモ、エンサイ、ササゲ、オクラ、トウモロコシ |
比較的強光を必要 | 日陰では生育が劣る | キュウリ、カボチャ、メロン、ショウガ、サトイモ、ヤマイモ、カブ、ダイコン、ニンジン、ゴボウ |
比較的弱光に耐えるもの | 明るい日陰で育つ | イチゴ、ネギ類、ソラマメ、エンドウ、ハクサイ、キャベツ、サンショウ、ユリ、・コマツナ、サラダ菜、シュンギク、ホウレンソウ、サトイモ、セロリ、ハーブ類 |
弱光線を好むもの | 半日陰で育つ | セリ、ミツバ、ワラビ、フキ、レタス、ミョウガ、キノコ類、アスパラガス、パセリ、アサツキ、チャイブ、芽ネギ、ニラ、シソ、ミント、バジル、レモンバーム、ショウガ、ハスイモ、クレソン、畑ワサビ |
暗所で育つ | 完全な日陰で育つ | マッシュルーム、軟白野菜(ウド、ミツバ、ミョウガ、ズイキイモ、アスパラガス、チコリー、モヤシ) |
・植物は、光が強くなるほど光合成が促進されますが、ある強さになるとそれ以上光合成量が増えなくなリます。
・この光合成量がほぼ一定になる光の強さをその植物の光飽和点と呼びます。
・表2は、主要な作物の光飽和点を整理したものです。
表2 主要作物の光飽和点
光飽和点の高低順
作物名 | 光飽和点 (KLX) |
---|---|
チンゲンサイ | 85 |
サトイモ | 80 |
スイカ | 80 |
トマト | 70 |
カブ | 55 |
メロン | 55 |
アスパラ | 50 |
オウトウ | 50 |
キュウリ | 50 |
ブドウ(デラウェア) | 48 |
イネ | 45 |
カボチャ | 45 |
セルリー | 45 |
イチジク(桝井ドーフィン) | 40 |
エンドウ | 40 |
キャベツ | 40 |
ナシ(幸水) | 40 |
ナス | 40 |
ハクサイ | 40 |
ブドウ(巨峰) | 40 |
モモ(白鳳) | 40 |
ピーマン | 35 |
サツマイモ | 30 |
トウガラシ | 30 |
インゲン | 25 |
エダマメ(ダイズ) | 25 |
ネギ | 25 |
ホウレンソウ | 25 |
レタス | 25 |
イチゴ | 20 |
ミツバ | 20 |
ミョウガ | 20 |
シクラメン | 15 |
シンビジウム | 10 |
プリムラ・オブコニカ | 10 |
プリムラ・マラコイデス | 10 |
セントポーリア | 8 |
アザレア | 5 |
作物名50音順
作物名 | 光飽和点 (KLX) |
---|---|
アザレア | 5 |
アスパラ | 50 |
イチゴ | 20 |
イチジク(桝井ドーフィン) | 40 |
イネ | 45 |
インゲン | 25 |
エダマメ(ダイズ) | 25 |
エンドウ | 40 |
オウトウ | 50 |
カブ | 55 |
カボチャ | 45 |
キャベツ | 40 |
キュウリ | 50 |
サツマイモ | 30 |
サトイモ | 80 |
シクラメン | 15 |
シンビジウム | 10 |
スイカ | 80 |
セルリー | 45 |
セントポーリア | 8 |
チンゲンサイ | 85 |
トウガラシ | 30 |
トマト | 70 |
ナシ(幸水) | 40 |
ナス | 40 |
ネギ | 25 |
ハクサイ | 40 |
ピーマン | 35 |
ブドウ(デラウェア) | 48 |
ブドウ(巨峰) | 40 |
プリムラ・オブコニカ | 10 |
プリムラ・マラコイデス | 10 |
ホウレンソウ | 25 |
ミツバ | 20 |
ミョウガ | 20 |
メロン | 55 |
モモ(白鳳) | 40 |
レタス | 25 |