ファレノプシス乾腐病

農薬に関する記述については執筆当時のものであり、農薬を使用する場合は、必ずラベルの記載事項を確認し、適正に使用すること。

1.概要

2.被害のようす

(1) 発生動向
最近はあまり発生していない。
(2) 病徴と被害
1) 病徴
・下位葉鞘に、はじめ灰緑色あるいは灰赤紫色の病斑が徐々に広がり、のちに淡褐色ないし灰黒色の乾腐病斑となるが、病斑は不規則な濃淡の輪紋状となる場合が多い。この時点では病斑が葉に隠れてよく見えず、目立った被害は見られない。
・・多湿条件下で枯死病斑上に白色~肌色粉塊状の分生子および橙赤色小粒状の子のう殻が数~十数個集団で形成される。
2) 被害
・多発すると葉鞘部が半分以上侵され葉身の基部に離層が発達し、葉身が早期に黄化あるいは緑色のまま落葉する。
・罹病部が生長点に達すると上位葉がすべて抜け落ちたり株全体が枯死する。

3.病原菌の生態と発生しやすい条件

(1) 病原菌の生態
・病原菌はネクトリア属の子のう菌類(糸状菌)で、エキザカム株枯病の病原としても知られるが、ラン科ではファレノプシスのみを侵す。
・多湿環境で発生が多く、有傷接種でのみ発病することから植替えなどのときについた傷から病原菌が侵入するものと考えられる。
・主に伝染源となるのは病斑上に形成される分生子であるが、少し遅れて形成される子のう胞子も伝染源になりうる。
(2) 発生しやすい条件
・多湿条件下の空調付きビニールハウスで年2花採取の鉢植え株を過密栽培すると多発する。
・特に全面灌水や結露などにより葉鞘が水に濡れるといった病原菌の胞子の発芽に必要な条件が整うと感染に好都合となる。
・植替えのとき、倒伏防止のため株の高い位置までミズゴケを巻くことは、葉鞘に微小な傷をつけ発病を促す。
・発病株や病斑残渣などの伝染源が温室の中にあると、植替えや灌水の際に蔓延しやすい。

4.防除のポイント

(1) 耕種的防除
① 被害残渣の除去
・温室内には伝染源となる発病株や病斑残渣などを放置せず、できる限り温室外に持ち出して焼却処分するか地中に埋める。
・白いカビやオレンジ色の粒の見られない初期の発病株であれば、病斑の形成された葉鞘と下位葉を切り取って焼却する。
・白いカビやオレンジ色の粒の見られる発病株はただちに焼却処分する。
② 換気
・温室内の温度調節を空調機のみに頼らず、換気と通気により温度を調節し多湿を避ける。
③ かん水
・全面かん水を避け、根元への手かん水か底面かん水とする。
④ その他
・過密栽培および年2回の採花を避ける。
(2) 農薬による防除
登録農薬はないが、チウラム、マンゼブおよびマンネブがそれぞれ病原菌の培地上での生育を抑制したという報告がある。