ファレノプシス軟腐病

農薬に関する記述については執筆当時のものであり、農薬を使用する場合は、必ずラベルの記載事項を確認し、適正に使用すること。

1.概要

2.被害のようす

(1) 発生動向
各地で発生している。
(2) 病徴と被害
1) 病徴
・葉と根が侵される。
・はじめ葉の基部に水浸状の斑点が生じる。この斑点は急速に拡大し、数日のうちに株全体が淡褐色になって軟化・腐敗する。
・腐敗株は独特の悪臭を放つ。やがて腐敗株から内容物が流れだし、乾いて紙のようになる。
2) 被害
・軟腐病は病斑の拡大が早く、しかも急激で、病斑は葉の全体あるいは株の全体に広がることが多い。

3.病原菌の生態と発生しやすい条件

(1) 病原菌の生態
・病原細菌は多くの野菜や花卉に軟腐病を起こし、きわめて宿主範囲が広い。ランではシンビジウムのほか、パフィオペディルム、ファレノプシス、オンシジウムなどが侵される。
・通常は植物根圏で数年以上にわたり腐生的に生存し、主として傷口から侵入する。
・病原菌は土壌中での生存能力が高く、長い間土壌に残って伝染源となる。
(2) 発生しやすい条件
・高温多湿を好み夏に発生が多い。
・傷口がある場合に感染しやすく、害虫の食痕や管理作業時の傷口が感染口となる。
・過乾、過湿をくり返し、生育の悪くなった病原菌の侵入を助けるため感染しやすい。
・肥培管理と発病との関係が強く、多肥培養された株は発病しやすい。
・ナメクジの被害の多い温室では発生しやすい。
・夏に植替えを行なうと発生しやすい。

4.防除のポイント

(1) 耕種的防除
① 被害残渣の除去
・枯葉を丹念に取り除き、病原菌の生息場所を少なくなる。
・病葉や病花などを取り除いた場合、放置せずに温室外に搬出する。
② 換気
・温室内の通気と換気に努め、過湿を避ける。
・数台の扇風機を設置して、強制的に通気を図るべきである。
・降雨時には扇風機などを用いて通風して結露を防ぐ。
③ かん水
・かん水は晴天の日の午前中に行なう。
・地上部かん水から1鉢かん水方式にして多湿にならないようにする。
④ 消毒
・用土、鉢は蒸気で消毒する。
・ベンチは第一次伝染源となるため、次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。
⑤ 衛生
・ベンチ下を清掃するなど温室内を清潔に保つ。
・管理作業時に手で次々と伝染するため作業時に手をよく洗う。
⑥ その他
・夏の高温期には植替えをしない。
・鉢間をひろげ、栽培密度を下げる。
(2) 農薬による防除
① 予防防除
・発病のおそれのある温室では、梅雨期から初秋のころまで、Zボルドーかキノンドー水和剤、サンヨールまたはスターナ水和剤のいずれかを月に1~2回散布して予防する。
・鉢替えで高率に伝染するため、鉢替え直後にアグリマイシン100、アグレプト水和剤、ドーマイシン水和剤を灌注する。
② 初発後の防除
・初発後には、ナレート水和剤、アグレプト水和剤、アグリマイシン100、アグレプト水和剤、ドーマイシン水和剤などを10日おきに2回ほど散布し、以後は予防散布と同様に薬剤散布を行なう。
・発病葉は伝染源になるため切り取り、傷口にアグリマイシン100をペーストにして塗布する。
・発病株が温室内のいたるところにみられ、発病バルブから菌泥が噴出し、悪臭を漂うようであれば激発期。もはや対策はなく栽培を放棄せざるをえない。
③ 農薬使用の留意点
・銅剤は薬害をだしやすいため、炭酸カルシウム水和剤を添加するなど薬害を出さないように注意する。
・降雨時の散布は薬液が乾くよう、午前中に行なう。