ファレノプシス炭疽病

農薬に関する記述については執筆当時のものであり、農薬を使用する場合は、必ずラベルの記載事項を確認し、適正に使用すること。

1.概要

2.被害のようす

(1) 発生動向
各地で発生している。
(2) 病徴と被害
1) 病徴
・葉に発生し、はじめ淡褐色の小さな円形斑点ができる。やがてこの斑点は拡大し、径1~3cmの円形または長円形の淡褐色もしくは暗褐色の病斑となる。隣接する病斑が融合して不整形の大型病斑となることもある。病葉はやがて黄変して落葉する。
・古い病斑をルーペで見ると、黒いつぶつぶ(分生子層)が多数生じているのが認められる。大型病斑では、黒いつぶつぶは輪紋状に整然と形成される。
2) 被害
・病勢が進展するとやがて葉は脱落するが、病徴の激しい株はたとえ病害が治ゆしても商品価値が極端に悪くなるため廃棄する必要がある。

3.病原菌の生態と発生しやすい条件

(1) 病原菌の生態
・病原菌は病斑上に分生子をつくる。伝染は分生子の飛散によるが、侵入しても健全な葉には発病せずに潜伏する。そして、寒害、日焼け、肥料の害、薬害、根腐れなどのさまざまな原因による生育不良に伴って活力の低下が起きると、潜伏していた病原菌が活動を始め、発病する。
・病原菌の宿主範囲は広く、各種の野菜、花卉、果樹などに及び、伝染源は至るところに存在する。
(2) 発生しやすい条件
・温室の衛生状況が悪く、しかも通風・換気が不良だと発生しやすい。
・日焼けや肥料不足など管理が不適切の場合に発生しやすい。
・病原菌は8~33℃で生育し、23~28℃が発病適温である。
・水滴があると感染しやすいため、地上部灌水は伝染を助長する。
・過乾、過湿をくり返し、生育の悪くなった株は病原菌の侵入を助けるため感染しやすい。
・肥培管理と発病との関係が強く、多肥栽培された株は発病しやすい。

4.防除のポイント

(1) 耕種的防除
① 被害残渣の除去
・被害残渣などは温室内から搬出し、温室の栽培環境に注意する。
・枯葉を丹念に取り除き、伝染源を少なくする。
② 換気
・発病最適条件は高温、多湿であるから盛夏期の遮光と換気に注意する。
・降雨時には扇風機などを用いて通風して結露を防ぐ。
③ かん水
・分生子はかん水で容易に飛散し、水滴中で発芽して、無病株に感染するため、発病の認められた温室では頭からのかん水をやめ、1鉢ごとの灌水に切り替える。
④ 消毒
・用土、鉢は第一次伝染源となるため、蒸気で消毒する。
⑤ 衛生
・温室内の清掃に努める。落葉などは病原菌が付いていて伝染源となるので放置しない。
・管理作業時に手から伝染するため、作業前後に手をよく洗う。
⑥ その他
・炭疽病は活力の低下した場合に発生するので、栽培環境と適切な管理が重要である。
・ファレノプシスは葉焼けを起こしやすいので、適正な遮光(夏は70~80%、春秋は50%)を行ない、葉焼けを予防し健全に育てる。
・鉢間をひろげ、栽培密度を下げる。
(2) 農薬による防除
① 予防防除
・4~6月は感染期になるため、感染防止効果の高いアントラコール顆粒水和剤、ダイセン水和剤、ダコニール水和剤などを1か月に1回の間隔で散布する。
② 初発後の防除
・7~9月の発病期で、発生が認められた場合は、アントラコール顆粒水和剤、ベンレート水和剤、トップジンM水和剤などで防除する。
③ 農薬使用の留意点
・軟腐病とほぼ同じ時期に発生するため、同時防除する場合は両病害に効果の認められるキノンドー水和剤、Zボルドーを散布する。
・花には薬害を生じやすいため、花にかからないように散布する。
・アントラコール顆粒水和剤、ダイセン水和剤、ダコニール水和剤は予防効果は高いが、治療効果は認められない。
・降雨時の散布は薬液が乾くよう、午前中に行なう。